家の換気は重要です

マイホームが木造建築の場合、建物の換気は非常に大切になってきます。現在の住宅工法は、ほとんどが高気密高断熱を売りにしています。空気や温度が外に逃げにくいということは、湿気も家の中にたまりやすいということになります。

たとえば「床下」は地面から発生する水蒸気で湿気がたまりやすく、カビや腐朽菌の発生につながります。シロアリも高湿度を好むので、「床下換気口」を設置して空気の流れをつくることが大切です。

また「小屋裏(屋根裏)」は真夏には室温が60度になることもあります。あまり高温ですと木材は必要以上に乾燥してしまい、耐久性にもよくありません。「小屋裏換気」をすることで、温度の上昇も緩和され木材の耐久性にもつながります。

高湿度は木材を腐食させる原因にもなってしまうので、適切な換気をおこない乾燥した状態にすることが、マイホームを長持ちさせることにつながるのです。

また、住宅建築に使われる建材や内装材から放出される科学物質が原因で罹患してしまう「シックハウス症候群」の問題がありました。そのため、建築基準法が改訂され、2003年に住宅の「24時間換気」が義務づけられています。いわゆる自然換気とちがい、強制的にまたは自動的に、室内の空気の入れ換えを可能とする換気設備の設置が一般住宅にもされるようになりました。

これにより「シックハウス症候群」の原因となる「ホルムアルデヒド」の室内濃度は低く抑えられるようになりましたが、「設置コストなどかかる」「常時稼働させるので電気代などのランニングコストがかかる」「また冷暖房の効果が薄れてしまう」・・・などのデメリットが言われています。

 家の大きさなどで、換気能力の必要性が違いが出てくるが、従来ある浴室やキッチンの換気機能に付加するなど、工夫できるところもあるので、設計段階でよく確認をしておきましょう。この「24時間換気」も、昔ながらの、すきま風が入ってくるような純和風建築には義務づけられないそうです。天気のいい日に窓を開けて、新鮮な空気を入れるのは、化学物質や湿気を逃がすためでなく、気分を爽やかにし、リフレッシュさせてくれますね。季節の風を取り入れることも、忘れないようにしたいものです。

コメントをどうぞ