家の床暖房について

快適なマイホームづくりに、快適な冷暖房設備は必要不可欠です。イニシャルコストとランニングコストをつき合わせ、限られた予算のなかで快適に過ごすために、多くの方が「床暖房」の設置が可能か考えるのではないでしょうか。

「床暖房」とはどんなものなのでしょうか。また、どんなものがあるのでしょう。「床暖房」は文字通り、床を暖めて、床面からの熱の輻射(ふくしゃ)、伝導、対流で部屋や家を暖める暖房です。空気が乾燥せず、入れ換えも必要ありません。

風が当たらないので、ホコリが舞うこともなく、ぜんそくやアレルギーのある方でも安心して利用できます。床面は常に20度~30度程度と高すぎない温度なので、顔だけが火照るということもありません。

床面にストーブやファンヒーターなどの暖房器具を置かなくていいので、乳幼児がいても安心ですし、床面を広く使え、見た目もすっきりします。しかし、スイッチを入れてから暖房効果が現れるまでに時間がかかるので、最初だけ補助暖房が必要かもしれません。タイマー機能をつけたり、連続稼働をさせるなど、工夫が必要でしょう。「床暖房」は主に「電気式」と「温水式」に分けられます。「電気式」は発熱体(や蓄熱体)を床下に設置、これに通電して部屋や家を暖めます。

「温水式」は外部の熱源で温水をつくり、その温水を床下にめぐらせた配管に通して部屋を暖めます。熱源には電気、ガス、灯油が使われます。これらの方法の組み合わせや設備の違いなどで、現在販売されている「床暖房」の種類は、約100種類くらいあると言われています。

「床暖房」を設置するには、床下全体に発熱体(蓄熱体)や配管などの施行が必要なので、基礎工事からの導入が必要です。必然的にイニシャルコストは高くなりますが、現在は深夜電力を有効に使ったり、設備機器の開発も進み熱効率もよくなってきていますので、その後のランニングコストは、従来の暖房方法と比較しても、充分検討の余地があるでしょう。

マイホーム完成後に「床暖房」を導入しようとすると、新築時の倍以上の設置コストがかかると言われています。また一度施行したら、簡単に入れ替えや取り外しはできません。「床暖房」の種類とコストを十分に比較して、生活スタイルに見合ったものを選びましょう。

コメントをどうぞ